トップ > 家族葬を検討されている方へ > お葬式の豆知識・宗旨について・僧侶へのご挨拶のいろは

お葬式の豆知識

  • 清めの塩

    元々は神道からの言い伝え(死を穢れと見なしている為)なので、本来仏教的立場では特に意味はありません。

  • 香典の表書き

    一般的には四十九日までは御霊前、四十九日後は御仏前といわれています。尚、お花料、御仏前玉串料など、各宗旨によって異なります。

  • 焼香

    抹香をたいて死者の供養をすることをいいます。回数は、仏-法-僧に捧げる意味で3回する場合や、先祖と新しい仏の為に2回、また心を込めて1回など、宗旨や会葬者の人数によって異なります。

  • 神棚封じ・仏壇

    神棚は扉を閉め、白い紙で封じます。仏式では清めを必要としないので、仏壇の扉を閉めることはありません。ただし宗派やお寺様によっては閉めた方がよいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

  • 湯灌ゆかん

    古来より行われてきた「湯灌」は、亡くなった方のお身体を洗い清める儀式です。亡くなった方に一番最初に行う儀式で、現世での悩みや苦しみの一切を洗い清め、来世での功徳を願いながら執り行います。

  • 喪中の贈答

    喪中の一年間は、年賀状、正月飾り、神社への参詣、祭りへの参加は控えますが、基本的にお中元やお歳暮に関しては例年通り行うのが一般的なようです。

  • 忌中と喪中

    亡くなられた方との間柄によって期間は異なりますが、一般的には四十九日までが忌中、一周忌までが喪中といわれています。四十九日は亡くなった日を入れて数えます。

  • 念珠

    珠の数は本来108ですが、長くて不便なことから2分の1の54、3分の1の36、4分の1の27といったものや、大きさを調整するために数をまちまちにしているものも多くなっています。“108”の由来は、除夜の鐘としても知られている、人間の煩悩の数といわれ、それを清めるという説もあります。

  • 無宗教葬

    例えば音楽葬、偲ぶ会などがございますが、特に決まった形はなくご相談の上、ご家族の想いを形にして進行します。注意しなければいけないのは、ご会葬される親戚の方のご理解をいただいているのか、菩提寺様がいらっしゃらないのかなどです。

  • 北枕

    仏教では、お釈迦様が亡くなられた時のお姿が『頭北面西右脇臥』だった為、お頭を北に安置します。(西枕でもかまいません。)

宗旨について

  • 菩提寺がある時の注意

    • 1. 近い遠いにかかわらず、まずはご一報を入れましよう。
      ご都合でお越しになれない場合、ご了解いただければ 当社にて紹介が可能です。
    • 2. 日程は菩提寺のご都合を伺ってから決定します。
    • 3. 時間がある時は、お式までに一度お伺いしましよう。
      【確認事項】
       ①お式は何人でお勤めいただけるのか
       ②式当日のお迎えが必要かどうか
       ③初七日のタイミング
  • お寺様を紹介するとき

    • 1. 菩提寺がある場合はご了解をいただいた上での紹介となります。
    • 2. 宗旨をお間違えないようにご注意ください。
    • 3. 戒名をお付けになる場合は、受け入れが不可能な墓地(特にお寺)もございますので、十分ご検討の上お申し付けください。

僧侶へのご挨拶のいろは

あくまでも宗教者(僧侶)に失礼のないよう、こちらの希望を伝えるときには必ず「いかがでしょうか」とお伺いをたてるようにお話をしてください。

  • 枕経のお願い(電話)

    八八町のロロでございます。突然のことで失礼いたしますが、〇〇がつい先ほど亡くなりました。ただいま故人共々自宅へ戻りましたので、枕経をお願いいたしたくご 連絡申し上げました。

  • 寺院に費用を尋ねる時

    恐れ入りますが、お布施の準備もございますので、いかほど用意したらよろしかお聞かせ願えればと存じます。

  • 僧侶への挨拶(枕経)

    お忙しい中、ご足労をおかけしまして誠に申し訳ございません。早速お出向きいただきまして誠にありがとうございます。(父)もさぞ安心することと存じます。私たちは何分不慣れですので、色々とご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

  • 僧侶への挨拶(葬儀式前)

    本日はお忙しいところ、お越しいただきまして誠にありがと うございます。慌ただしい中、行き届かない点もあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 日時・日程を決める時

    お葬式の日程ですが、私たち家族としては〇月〇日〇 時からを希望としています。自宅では狭いので、葬儀社の斎場を利用する予定です。ご住職のご都合はいかがなものでしょう。

  • 僧侶への感謝の言葉(葬儀式翌日)

    ご多用のところ、大変ご丁寧なお勤めを賜り、誠にありがとうございました。おかげ様で、無事に葬儀を執り行うことができました。どうぞお納めください。(お布施やお供え物など)ありがとうございました。

お葬式の豆知識

  • 清めの塩

    元々は神道からの言い伝え(死を穢れ と見なしている為)なので、本来仏教 的立場では特に意味はありません。

  • 香典の表書き

    一般的には四十九日までは御霊前、四十九日後は御仏前といわれています。尚、お花料、御仏前玉串料など、各宗旨によって異なります。

  • 焼香

    抹香をたいて死者の供養をすることをいいます。回数は、仏-法-僧に捧げる意味で3回する場合や、先祖と新しい仏の為に2回、また心を込めて1回など、宗旨や会葬者の人数によって異なります。

  • 神棚封じ・仏壇

    神棚は扉を閉め、白い紙で封じます。仏式では清めを必要としないので、仏壇の扉を閉めることはありません。ただし宗派やお寺様によっては閉めた方がよいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

  • 湯灌ゆかん

    古来より行われてきた「湯灌」は、亡くなった方のお身体を洗い清める儀式です。亡くなった方に一番最初に行う儀式で、現世での悩みや苦しみの一切を洗い清め、来世での功徳を願いながら執り行います。

  • 喪中の贈答

    喪中の一年間は、年賀状、正月飾り、神社への参詣、祭りへの参加は控えますが、基本的にお中元やお歳暮に関しては例年通り行うのが一般的なようです。

  • 忌中と喪中

    亡くなられた方との間柄によって期間は異なりますが、一般的には四十九日までが忌中、一周忌までが喪中といわれています。四十九日は亡くなった日を入れて数えます。

  • 念珠

    珠の数は本来108ですが、長くて不便なことから2分の1の54、3分の1の36、4分の1の27といったものや、大きさを調整するために数をまちまちにしているものも多くなっています。“108”の由来は、除夜の鐘としても知られている、人間の煩悩の数といわれ、それを 清めるという説もあります。

  • 無宗教葬

    例えば音楽葬、偲ぶ会などがございますが、特に決まった形はなぐご相談の上、ご家族の想いを形にして進行します。注意しなければいけないのは、ご会葬される親戚の方のご理解をいただいているのか、菩提寺様がいらっしゃらないのかなどです。

  • 北枕

    仏教では、お釈迦様が亡くなられた時のお姿が『頭北面西右脇臥』だった為、お頭を北に安置します。(西枕でもかまいません。)

宗旨について

  • 菩提寺がある時の注意

    1. 近い遠いにかかわらず、まずはご一報を入れましよう。
    ご都合でお越しになれない場合、ご了解いただければ 当社にて紹介が可能です。

    2. 日程は菩提寺のご都合を伺ってから決定します。

    3. 時間がある時は、お式までに一度お伺いしましよう。
    【確認事項】
     ①お式は何人でお勤めいただけるのか
     ②式当日のお迎えが必要かどうか
     ③初七日のタイミング

  • お寺様を紹介するとき

    1. 菩提寺がある場合はご了解をいただいた上での紹介となります。

    2. 宗旨をお間違えないようにご注意ください。

    3. 戒名をお付けになる場合は、受け入れが不可能な墓地(特にお寺)もございますので、十分ご検討の上お申し付けください。

僧侶へのご挨拶のいろは

  • あくまでも宗教者(僧侶)に失礼のないよう、こちらの希望を伝えるときには必ず「いかがでしょうか」とお伺いをたてるようにお話をしてください。

  • 枕経のお願い(電話)

    八八町のロロでございます。突然のことで失礼いたしますが、〇〇がつい先ほど亡くなりました。ただいま故人共々自宅へ戻りましたので、枕経をお願いいたしたくご 連絡申し上げました。

  • 寺院に費用を訪ねる時

    恐れ入りますが、お布施の準備もございますので、いかほど用意したらよろしかお聞かせ願えればと存じます。

  • 僧侶への挨拶(枕経)

    お忙しい中、ご足労をおかけしまして誠に申し訳ございません。早速お出向きいただきまして誠にありがとうございます。(父)もさぞ安心することと存じます。私たちは何分不慣れですので、色々とご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

  • 僧侶への挨拶(葬儀式前)

    本日はお忙しいところ、お越しいただきまして誠にありがと うございます。慌ただしい中、行き届かない点もあるかと思 いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 日時・日程を決める時

    お葬式の日程ですが、私たち家族としては〇月〇日〇 時からを希望としています。自宅では狭いので、葬儀社の斎場を利用する予定です。ご住職のご都合はいかがなものでしょう。

  • 僧侶への感謝の言葉(葬儀式翌日)

    ご多用のところ、大変ご丁寧なお勤めを賜り、誠にありがとうございました。おかげ様で、無事に葬儀を執り行うことができました。どうぞお納めください。(お布施やお供え物など)ありがとうございました。

病院で余命を
伝えられた

残された
家族に迷惑を
かけたくない

自分自身の
終活の為に

家族葬っていくら
かかるの?

千代田セレモニーの事前相談は
このような不安や疑問を
解消いたします。

丁寧なヒアリング

明朗な見積

不安解消

事前相談のご予約

事前相談のご予約はお電話ください

東京・埼玉・千葉エリア

フリーダイヤル

0120-16-9876

神奈川エリア

フリーダイヤル

0120-01-9876

0120-77-9876

24時間365日
受付しております。

資料請求・お問い合わせ